選挙ですか? ゴッチですか?

コメント(全14件)
6〓10件を表示
<<前 次>>
アイスストーン ― 2007-07-31 23:01
そんなルノーディーラーと承知して買うミヤモトさんにも責任があるじゃないですか(笑
僕が「こりゃダメだ」と思っている近所のヤナセでメルセデスを買うのと同じです。

アウディは社会人一年目に、当時勤めてた子会社の役員が運転する100の後席に乗せてもらった時があります。こんなエクセレントな車があるんだなという印象は今でも覚えてます。美しいテールランプも忘れられません。

A4の多分下のグレードと初代TTしか試乗した事がありませんが、僕にとってA4は「最も印象に残らないドライブフィールを持った車」で、何の価値も感じられませんでした。TTも何が良いのか正直分かりませんでした。

ベストカーに「ゴルフR32はリアのグリップを落として曲げるセッティング」と書かれ、僕に「それじゃあまるで90年代の国産車じゃないか」と印象を与えたVWグループのアウディR8が、そういった系譜に無い事を祈ります。
ミヤモト ― 2007-07-31 23:26
ルノーディーラーに期待して買う人はいないんじゃないかな。

フランスから輸入した時点で、ほぼ役目が終わっている感じです。
その行為には敬意をはらっているので、カーライフの足を引っ張らなければO.Kです。

リコール対応後にエンジンが不調になっていることも、大目に見てあげてます。
ポリマー加工のメンテナンス費が、聞いていた金額の倍だったことも大目に見てます。
気の利いた言葉ひとつない、2004年モデルのルーテシアが描かれたポストカードが定期的に送られてくることも大目に見てます。
たか ― 2007-08-01 11:17
真にカーライフを楽しみたい外車乗りには、修行ですね。いやいや苦行か、マゾッ気か。

良いカーライフのためには、メーカ、ディーラー、ユーザー問わず外国車に対して不特定多数の人が持つステータスへの意識がなくなればよいのかもしれませんね。
良い車に乗りたい普通の人がいて、普通に良い車があって、それが外国車だというときに良い出会いがないのは不幸なことです。

モータリゼーションは、市場有線主義の前にはなりたたないのでしょうか…
ミヤモト ― 2007-08-01 22:59
私やここにいらしている方たちは、クルマそのものの魅力で買う人たちで、販売側のことを重視していない少数派かも知れませんね。
本当はそれじゃ業界が育たないのですが。

マニアの意見を聞くと、ビジネスとして成り立たなくなるので、我々少数派諸君の意見は無視されて当然なのかも。

リバイバルプランだとか、コミットメントだとか、私はそんなことには一切興味がない。
あれこれ改革して経営が改善するような、もはやそんなあまっちょろい段階ではない!

今はただ、スクラップ&スクラップ、全てをぶち壊すことだ!

(後半の文章に深い意味はありません。)
アイスストーン ― 2007-08-02 00:22
実はA4に乗ってた人が会社にいますが、以前「あの車の走りは死ぬほどつまらないよね」と正直に聞いたら、「確かにそうだけど、乗ってて物凄く質感が高いんだよね」という答えが返ってきました。よく「アウディは仕立ての良さが売り」といいますが、自分たちが得意としている点がブランディングと上手く繋げている感じは強いです。

まあカフェで満喫出来たからとしても、リコール対応後にエンジンが不調になったり、 ポリマー加工のメンテナンス費が、聞いていた金額の倍だったりするかもしれませんしね。カフェがお洒落なんてのは車自体とは基本的に無縁ですし。

日本でF1やWRCを売りにすると、どんな人たちがオーナーになるかは国産車メーカーが証明してくれています。

車がブランドを構築するのではなく、ブランディング戦略によって車のイメージを構築するのが、今のトレンドなんでしょうね。
<<前 次>>

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット